3年ぶりに成城のさくら祭りが、開催されました。成城駅北側のイチョウ並木の角から北へ、昔の三浦屋酒店の一角先までの500m、歩行者天国にして土日の二日間毎年開催されているサクラ祭りが4月1日、2日開催された。
地球温暖化で、サクラが4月までもつか心配されたが何とかもって、大変な人出でした。やはり日本人にはサクラとホタルだ。
東電の古い鉄塔の解体、西口北側の佐久間さん脇の鉄塔も写真のように、ほぼ解体が終了。将来の西口広場内の北山さんの隣の鉄塔にもカバーがかかった。近日中には、この鉄塔も解体される。西口広場の拡張に動きが出るのを期待したい。20日、駅へ行ったら西口広場の鉄塔のテッペンに作業員が上って解体をはじめていました。
成城駅西口北側の鉄塔の解体も始まった。街中のサクラが咲き出したと聞き、駅へ向かったら、何と西口北側の鉄塔も解体が始まっており、一番上はもう下に下ろされていました。すっきりする事と思います。
3月6日、とんかつ椿の前の解体が始まりました。2日後の3月8日、寄ったらもう終っていて、土台だけが残っていて「土台は残すの」とお聞きしたら「更地にされる様ですよ」と云われました。ちょっと残念、4本のうちどこか1つモニュメントとして、90年の歴史として残すのも一つ、と思うのですが。
野川清掃に明正小5年生が参加してくれることになりました。子供たちと夢中になってゴミを拾っていて、作業中の写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。
清掃後の・成果物・清掃後のひととき2枚・きれいになった野川・コサギもお礼
2月7日の新しい鉄塔の進捗状況です。まだ電線はつながっていませんが、ほぼ完成の高さまで組みあがったように見えます。従来の鉄塔よりだいぶ高いです。目に見えると云うのは良いですね。電線がつながり、古い鉄塔の解体が始まるのが待ちどうしいです。
21日、新設の鉄塔の南隣(駅の南側)の古い鉄塔で電線の作業が始まりだしました。すごく高いところで人が高圧線にまたがって作業をしていました。
24日(金)南側だけでなく、北側2つ目の古い鉄塔でも、更に北の高い白い鉄塔でも作業をやっていました。今どき、あんな高い高圧線に人がぶら下がって作業をするのですね、来子がつながったら、いよいよ、古い鉄塔の解体ですね。
たのしみです。
3月3日いよいよ古い鉄塔の撤去が始まりました。撤去する古い鉄塔4本のうち、一番北側、とんかつ椿の前に上から下までカバーがかかり、東西の通りなど、かなり遠くから、あれなんだろう、という感じでびっくりします。
工事の方にお聞きしたら、昭和の一けた台の建造だそうで、90年以上成城の街を出来たころから見守っていてくれたことになり、本当にご苦労様でした。
建設が進む成城駅西口北側の本日、25日の写真です。古い鉄塔より既に高くなり、年度内には完成するとのこと。
先日も、すぐ下で親子連れの方が眺めて居られ、「これが完成すると、古い鉄塔が、3本なくなるのですよ」と申し上げたら、「それは良かった西口のもなくなるのですよね、すっきりするし、西口も広がることになりますね」と喜んでおられました。とりあえず、途中経過報告します。
あけましておめでとうございます。
成城地区のうれしいニュースを一つ。既に皆さんの目に入って居られると思いますが、成城学園前駅西口北側の佐久間さんのおとなりで、東電の高圧線鉄塔の建て替え工事が昨年末から始まり、新しい白い大きな鉄塔がだいぶ見えてきました。これが立つと西口広場予定地内の一本を含めあと三本の鉄塔が撤去され、街がすっきりし、西口広場も計画案に一歩近づき、鉄塔跡にシンボルツリーも期待したいと思います。
*東電鉄塔建て替え工事
★2013年~2016年のトピックスは、アーカイブ2013~へ移動しました。
★2017年~2019年トピックスは、アーカイブ2017~19へ移動しました。
★2020年2021年2022の年のトピックスは、アーカイブ2020~22へ移動しました。