今、私たちができること…この自然を未来のために残してゆくこと

「崖線みどりの絆・せたがや」は世田谷区と連携を取りながら、みどりの宝庫である国分寺崖線を守るために様々な活動を進めています。国分寺崖線(こくぶんじがいせん)とは、多摩川が10万年以上かけて武蔵野台地を削り取ってできた段丘です。東京都立川市から国分寺市、調布市を経由し、多摩川と野川に沿って約8キロ世田谷区から大田区へと約30キロ続く「崖の連なり」です。その段丘の高さは10m~20mの斜面から成り、帯状に連なるその緑の崖線は、樹木や湧水など自然環境に恵まれた世田谷区の「みどりの生命線」とも言われています。圧倒的なみどりの帯と豊かな自然の宝庫です。しかしこの崖線は大半が民有地であるために、近年の無秩序な開発などにより豊かだった自然が失われています。危機感を抱いた私たちは、国分寺崖線の水と緑を守るために声を上げました。賛同される皆さん、少しでも声を大きくするために活動にご参加ください。


最新のお知らせ


11/29 成城学園正門前イチョウ並木の紅葉↓

11/25 野川 トラストビジターセンター周辺の紅葉写真↓

11/25 成城学園正門前イチョウ並木の落ち葉掃き➡トピックス

11/22 成城イチョウの落ち葉掃きも始まる(日程)➡トピックス

11/10 成城秋の風物詩 桜の落ち葉掃き始まる➡トピックス


《成城の四季》

*クリックで拡大します

11/28「成城学園正門前のイチョウ並木」

成城地区では今、紅葉が一段と進み、特に成城学園正門前のイチョウ並木が、これからの10日間ほどがピークだと思います。夏が極端に暑かったので、桜は紅葉というより、茶色になって落ちている感じだが、イチョウは一段と黄色が増して素晴らしい。是非どうぞ。

11/25「トラストビジターセンター周辺の紅葉」

トラストのオオヤマザクラ2世、パークシティのモミジ、野川、野川緑地広場ケヤキ並木、野川緑地広場の紅葉、4丁目緑地、4丁目緑地の柿

6/24「アジサイ第2弾」

6/11「成城アジサイ散歩」

5/7「生垣を彩るバラたち」

4/15「新緑の季節へ」

3/29「野川沿いのサクラ」

一昨日、ビール坂・谷戸橋・野川緑地広場・神明橋・喜多見ふれあい広場(小田急の車庫の屋上)から神明橋を戻って、トラストビジターセンター駐車場、パークシテイを抜けて成城4丁目緑地とサクラ散歩をしました。

*続きは「崖線のいま 四季」へ

 

3/22「仙川沿いのサクラ」

TOHOスタジオ、仙川沿いの遊歩道のサクラ

3/19「サクラ・さくら・桜」

ビール坂のシダレサクラ・野川のオオシマザクラ・野川遊歩道のサクラ・桜並木のサクラ・桜並木の若木

3/15「成城まちなかのサクラ」

支所の前のコヒガンザクラが既に8分咲き、先日写した2丁目白輪掃前のカンヒザクラは満開、その南側、仙川へ降りる坂の早咲きの桜も満開、西口、解体中の鉄塔の足下のソメイヨシノも8分咲き、4月1日、2日の桜祭りには花吹雪きどころか葉桜になってしまうかも。

3/11「ビール坂からパークシティ周辺」

*左から4丁目緑地のユキヤナギ、パークの早咲きのサクラ、パークのコブシ、パークのハクレン、ビール坂のシダレザクラ(成城のサクラより毎年1週間は開花が早い)

3/3「成城の春」

早咲の桜がほころびだしました。ミモザと梅は満開!

2/18「春が来た」

テレビが今日は3月なみ、明日は4月なみといっていたが、ほころんでいた梅がしっかり咲き、つぼみだったミモザも

急に黄色がめだってきた。しかもびっくりしたことに紫色のミモザも咲いていた。早咲きの桜も!

2/2「いよいよ2月、春がそこまで」

* 5丁目の白梅、みつ池苗圃の白梅、みつ池開放部の紅梅、5丁目のミモザのつぼみ、

1/5「成城の初詣」

あけまして、おめでとうございます。

ご存知のように、成城の街は100年前に成城学園とその父兄たちが協力して、誰も人が住んでいない原野にまちをつくりました。そのため街には神社もお寺もありません。住所は大字喜多見、字中の原。しかし喜多見は江戸より古い歴史のある街。徳川家康に江戸の名前を献上し木多見姓を賜ったのです。その古い歴史のある街に古くからあったのが氷川神社。成城で家を建てたら、喜多見の氷川様に来ていただくのです。その氷川様の南隣にあるのが慶元寺で、江戸家の菩提寺、家臣が多く眠ります。私も子どもの頃から、暮れの31日11時過ぎに家を出て、知行院か慶元寺で除夜の鐘をつき、氷川様に回ってお札や破魔矢をいただいて帰ったものです。この年になりましたので、除夜の鐘つきには、参りませんが三が日の間には参ります。今年は偶然ですが、氷川様の参道で会長の中村さんご夫妻にお会いして、新年の御挨拶をさせていただきました。これが、成城の街の初詣です。  中川 清史

:正月3日の氷川神社(2枚)・江戸家(喜多見家)の家臣たちが眠る慶元寺

<成城の四季2022>は「成城のいま 四季2021~2022」へ移動いたしました